2019年09月23日
鹿嶋の泳がせの釣り方 その2
前回書いたものを読み返すと、やや、雑だった感が残る。
ただ自分で工夫するのが釣りの面白さだとも思うが、もう少し書き足す。
大事なのはタックルのバランスと調整。
できるだけ結節点を少なくすること。
大物狙いならクリップ類は使わないこと。
糸にしろサルカンにしろ、魚と自分を繋ぐものが一番大事。
具体的に自分のタックルを紹介すると、
竿は磯の3号竿5.3m、実売一万円前半の普及品。
3号竿の利点は柔らかいため比較的食い込みが良いこと。
このため、ひと呑みサイズの生餌なら、当たり待ち時のドラグ調整は緩々にしなくても良い。
パイプシートではないため両軸受太郎にセットできること。
泳がせには、棚を微調整でき、硬いフロロを使え、巻く力もある(最近のスピニングも力ありますね)両軸リールが良いのだが、両軸リール用の車止め竿掛けを私は知らない。
パイプシートの竿が使えないので不満はあるが、取り合えずプレートシートで一番強い3号竿と両軸リールを組み合わせている。
リールは実売7000~20000円クラスの両軸リール、5号が表示上80~100m巻けるもの。
具体的には2014スコーピオン201、メタニウムXT左(ガンメタ)、ソルティーワンPG左など。
ソルティーワンPG左は、安くて軽くて良く実釣に差し支えないが、巻き具合に偏りも見られ趣味の道具としては如何なものかと思ってしまう。
もう少し出せるなら、安売りしている2014スコーピオン201をお勧めする。
ミチイトはシューター FCスナイパー かシーガー R18 フロロリミテッド 、どちらもフロロの最高峰。
釣行のたび、先端の傷、折れ、撚れを点検し、何もなくとも数十センチは切ってしまう。
普及品のナイロンライン(海平)も使わないわけではないが、使う場合は釣行の都度、使った10mは切って捨ててしまう。
ナイロンの吸水は激しく、直ぐに劣化してしまうためだ。
サルカンも強化された1号から3号。
ハリスは5号から7号のフロロ、だいたいシーガーの表示がある。
このタックルで根がある場所でも40cmくらいのカンパチなら充分主導権を得た釣りが可能だ。
カンパチは体高があって力強くスピードもあり根に走る。
はるかに大きいワラサよりもスリリングだ。
更に大きなカンパチには上記のタックルでは不安を覚える。
5号竿を使いたいのだが、両軸受太郎にはパイプシートの竿はセットできない。
なので、現在、5号竿を使える車止め用竿掛けを作成している。
ただ自分で工夫するのが釣りの面白さだとも思うが、もう少し書き足す。
大事なのはタックルのバランスと調整。
できるだけ結節点を少なくすること。
大物狙いならクリップ類は使わないこと。
糸にしろサルカンにしろ、魚と自分を繋ぐものが一番大事。
具体的に自分のタックルを紹介すると、
竿は磯の3号竿5.3m、実売一万円前半の普及品。
3号竿の利点は柔らかいため比較的食い込みが良いこと。
このため、ひと呑みサイズの生餌なら、当たり待ち時のドラグ調整は緩々にしなくても良い。
パイプシートではないため両軸受太郎にセットできること。
泳がせには、棚を微調整でき、硬いフロロを使え、巻く力もある(最近のスピニングも力ありますね)両軸リールが良いのだが、両軸リール用の車止め竿掛けを私は知らない。
パイプシートの竿が使えないので不満はあるが、取り合えずプレートシートで一番強い3号竿と両軸リールを組み合わせている。
リールは実売7000~20000円クラスの両軸リール、5号が表示上80~100m巻けるもの。
具体的には2014スコーピオン201、メタニウムXT左(ガンメタ)、ソルティーワンPG左など。
ソルティーワンPG左は、安くて軽くて良く実釣に差し支えないが、巻き具合に偏りも見られ趣味の道具としては如何なものかと思ってしまう。
もう少し出せるなら、安売りしている2014スコーピオン201をお勧めする。
ミチイトはシューター FCスナイパー かシーガー R18 フロロリミテッド 、どちらもフロロの最高峰。
釣行のたび、先端の傷、折れ、撚れを点検し、何もなくとも数十センチは切ってしまう。
普及品のナイロンライン(海平)も使わないわけではないが、使う場合は釣行の都度、使った10mは切って捨ててしまう。
ナイロンの吸水は激しく、直ぐに劣化してしまうためだ。
サルカンも強化された1号から3号。
ハリスは5号から7号のフロロ、だいたいシーガーの表示がある。
このタックルで根がある場所でも40cmくらいのカンパチなら充分主導権を得た釣りが可能だ。
カンパチは体高があって力強くスピードもあり根に走る。
はるかに大きいワラサよりもスリリングだ。
更に大きなカンパチには上記のタックルでは不安を覚える。
5号竿を使いたいのだが、両軸受太郎にはパイプシートの竿はセットできない。
なので、現在、5号竿を使える車止め用竿掛けを作成している。
Posted by 鍋丼 at 02:55
│釣り雑記