ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月29日

カサゴ狙い

先週から喘息を発症してしまい苦しい思いをしていたが、週末はなんとしても釣りに行きたい。

気力で直すような歳でもないので、仕事を続けながらも薬と養生で直すのだが、ミスには寛容でも手抜きには我慢がならない私は、つい大きな声が出て喘息を悪化させてしまう。

若い衆が一人前になるのはいつの日かねぇ。


そんなわけで土曜日の釣行を心待ちにしていたのだが、台風につぶされた。

日曜日の釣行は疲れが残るため避けているが仕方ない。

朝、24時間営業のスーパーに行き、秋刀魚の開きを2枚仕入れ、キッチンバサミで短冊にして塩漬けにした。


9時過ぎに出発。

途中、潮来の道の駅による。

目当てはおにぎり、結構うまいのだ。

焼きおにぎり、葉トウガラシ、青唐、高菜、全部で450円。

うまいのだが、高菜と葉トウガラシは、具を倍にくれないかな。

薄味好みの私でさえ、やや物足りなかった。

ついでに、焼きおにぎりと青唐は甘みを減らして欲しい。

会計を済ませてから、ふと半額の文字に目が留まる。

手作りヨーグルトが半額の40円。

こういう時、食べたことが無いものは味見と思って積極的に買うことにしている。

要冷蔵だが、氷入りのクーラーを積んでいる釣り人はこういう時は強い。

我が家のクーラーは魚よりも酒と食品を多く運んでいるかも。

で、駐車場でひとつ食べたのだが、滅茶苦茶うまいのだよ、これが。

通常価格の80円でも充分「買い」です。

ここ数年、かみさんの勧めで毎朝ヨーグルトを食べているが、今年は花粉症も出なかった。

医食同源とはよく言ったものだ。


さて、釣り場に到着。

さっそく仕掛けを用意する。

取り出したのは、ロックというオモリ。

昔、取り寄せたものだ。

これに専用のテンビンをつけ、はりをつける。

道糸は5号ないし6号、ハリスは3号、ハリは丸セイゴの13号。


竿は3本出したのだが、2本目を準備している間に当たりがある。

あわてて竿を上げるが、既に根にもぐられている。

なかなか面白い釣りだ。


根がかり対策として、ロックは優秀で、失ったロックはひとつだけ。

そのひとつも、天秤のスナップ部分が根にかかって伸びて開いてしまったから。

天秤を使わないなど仕掛けを工夫すれば何とかなりそうだ。



エサが切り身でハリも13号あるので、実際に釣りあがるものは少ないのだが根回りの魚は多彩だ。

この日釣り上げたのは、ショウジンガニ、巨大アナハゼ、本命カサゴ。

フグがよるとエサはすぐに皮だけにされる。

まあ、あまり退屈しないことと、カサゴなど美味しい魚がかかることが、この釣りの魅力かな。


夕方、常連さんに鯵の釣果を訊かれるが仕掛けも出していない。

まもなく終了時刻だが、鯵仕掛けは3分で準備できるため、やってみた。

かかった鯵は2尾。

カサゴとともに家族で来ていた方に差し上げた。




















  


Posted by 鍋丼 at 11:00Comments(0)釣行記録

2018年07月21日

日中カサゴ、夕マズメ鯵

暑いこともあって、13時に家を出た。

途中、やたらと眠くなり、潮来で30分程度仮眠した。

水分とおにぎりを購入し釣り場に到着。


釣り場は思ったより空いている。

さっそく、向かい風となる南側に竿掛けをセットする。

竿は5.3mが2本と3.6mが1本。

2本針の胴付仕掛けに、前夜から塩漬けにしておいた半額鯵と半額イワシをつけて放り込んだ。


さっそく当たりがあり合わせたが、根にもぐられた。

仕方ないので、しばらくそのままにしておいたら、また竿先が揺れ始めた。

しめしめ、根から出てきたなと、竿先を煽ると、しっかりした魚の手応え。

抜きあげたのは20センチくらいのカサゴ。


結構当たりはあるのだが、カサゴだと、根にもぐられてしまう。

釣り方が悪いのだろう。

仕掛けを相当失った。

一度は、手応えからして、結構な大物がかかった。

カサゴかヒラメだと思うが、残念ながら根がかりでばらしてしまった。

残念無念。


そろそろ鯵の時刻なのだが、頻繁に当たりがあり、鯵仕掛けの準備が思うように進まない。

ようやく、1本の仕掛けを振り込んだ途端、鯵が釣れた。

サバに邪魔されるので思ったより数は伸びなかったが、前半のカサゴとともに充分楽しんだ。


次回は、根がかり攻略。

釣っているときも楽しいのだが、課題を認識し克服することは更に楽しい。

鯵14 カサゴ5 ムツ1

20180722
  


Posted by 鍋丼 at 15:00釣行記録

2018年07月19日

夕マズメの鯵

一泊の出張は14時に開放された。

車には釣り道具一式が積んである。

疲れてはいるが、短時間なら楽しめる。


15時に釣り場着。

ゆっくりと準備し、というか、ラインのガイド抜けなど小ミスが多く、時間がかかってしまった。

自覚しているより疲労している。

さあ、夕マズメだ。

いきなり、鯵の引き。

今日も3号ハリスを使っているが、付け餌のおかげだろう。

バタバタと7尾釣れた。

土曜日も釣りに来る予定なので様子も確認しておきたかったのだ。

満潮近い夕マズメでこれだけ喰ってくれれば、土曜日はまず大丈夫だろうと帰ることにした。

魚は近くで釣っていた人に差し上げたので写真は無し。



  


Posted by 鍋丼 at 15:00釣行記録

2018年07月13日

鯵とカサゴ、両狙い

鹿嶋は水温低下状態から徐々に脱しつつある。

風も、南は気に入らないが、6m前後で邪魔にはならない。

どうにかこうにか仕事を調整し、午後休を取った。


前日と前前日の仕事帰り、スーパーの鮮魚コーナーのはしごをした。

探したのは、いかと青魚開きの見切り品。

運よく、1日目にスルメイカの輪切りと2日目にイワシの開き(ともに半額後160円)を手に入れた。

スルメイカはかみさんにキッチンバサミで賽の目に切ってもらい、食紅を振りかけて5等分にした。

イワシはそのまま釣り場に持ち込む。


さて、仕事を切り上げ、釣り場に向かう。

高速を使うか迷ったが、2200円はもったいないので、一般道を走ることにする。

途中、潮来の道の駅による。

昼飯がまだだったので、何か無いかと売り場に行くとおにぎりを売っていた。

賞味期限は午後3時、今は午後2時半。

寸前である。

と言っても、当日売りの商品らしく、念には念をということなのだろう。

焼きおにぎりと梅、同とおかか、の2パックを240円で買った。

駐車場でほおばると、結構うまい。

1パックを平らげ、残りはクーラーに入れた。


釣り場は平日とは思えないほど釣り人がいた。

それでも、3本を南側にセットした。

南風なので南側は結構空いている。

2本はリール無しで100均のサビキをつけた。

1本はリールつきで頑丈な鯵のサビキとカサゴ仕掛けを連結した。


夕刻、連結竿に当たり。

昔の普及品3号竿なのだが、しなやかさと強さを併せ持つ、シマノのいい竿だ。

その竿がクン・ククンとお辞儀を繰り返している。

「カサゴかも」、と合わせると、まあまあの重量感で上がってきたのは、やはり、カサゴ。

狙って釣りあげるのは、単に釣れるより数倍うれしい。


北側で鯵が釣れたようだ。

100均のサビキ2本はサバ以外かからない。

仕方が無いのでハヤブサのサビキに付け替える。

カサゴ仕掛けの竿に、また当たりが来た。

同サイズのカサゴ、よしよし。


また、カサゴ竿に当たり。

でも、当たりが異なる、鯵らしき・・・・、で、鯵、25cm以上の太い鯵。

ハリスは3号もあるのに、食ってきたか。

月がないからかもしれない。

試してみよう。


で、結局、鯵は6尾、カサゴ2尾、小ぶりなメバル数匹、サバはたくさん。

サバは大きくなってきて20cm以上のものもいます、かかって欲しくないけれど。

20180713













  


Posted by 鍋丼 at 00:00Comments(0)釣行記録

2018年07月07日

水温低下、とどめは地震

10m台の南風が連日続いているせいで一時は21℃あった水温は16℃まで下がってしまった。

厳しいとは分かっていても、竿を出さなければ気がすまない。

かみさんとも、子どもたちとも、仲良しなのだが、癒しの空間は防波堤なのだ。


14時に鹿嶋に向けて出発。

16時着。

まだ、南風が8m程度吹いている。

だいたい何メートル吹いているか、感覚が身についてしまった。


水温低下で釣り人は少ない。

ほとんど北側に竿を向けて釣っている。

私は2本は南に向け、1本は北側に向けた。


水温低下で鯵は厳しい。

高い(バーゲン品ですけれどへへん)サビキはもったいないので、安いサビキをセットした。

スキン系が北と南に1本ずつ。

ハゲ皮が南に1本。

ハゲ皮は低水温に強いメバル狙いだ。


夕刻、ハゲ皮サビキの竿が曲がった。

持って帰れそうなメバル。

このくらいになると断続的に竿を曲げる。


しばらくして、同サイズのメバル。

ちょっとして、鯵らしき当たり。

案の定、小ぶりな鯵。


と、突然、釣り人の携帯がいっせいに緊急地震の警戒音を鳴らし始めた。

で、釣り人の移動の速いこと早いこと。

釣り道具はそのままに一斉に防波堤から逃げ出した。

情報を確認し、釣り場に戻り、メバルと鯵は海に返し、「今日はおしまい」と引き上げた。

20180707












  


Posted by 鍋丼 at 00:00釣行記録