ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年09月25日

出遅れ、強風、生餌釣りのみ入れ食い

ようやく受診を終え、帰宅すると薬局から電話。

使っては副作用が出る薬があったとの事。

再度、薬局に出向き、清算をする。

それにしても、薬剤師さんの仕事は大切だ。

優秀な成績の高校生が入学試験に合格し、6年間も薬学部に通い、高額な授業料を納め、薬剤師となると聞いている。

企業での薬剤開発を仕事にしていたり、私が利用している薬局のように医師の処方をチェックし医師と対等の立場で患者のために働いてくれる薬剤師さんは素晴らしいと思うが、なかにはピッキングを主としている方もいると聞く。

まあ、どの仕事も、いろいろかなあ。


強風と出遅れで、いくかどうか、迷ったが、やはり出かけることにした。

来週は台風が来るようで行けそうもないようだ。


釣り場は満員御礼。

ちょうど空いた場所に入る。

この強風下で、ジグを投げ続けるとは大したものだ。

私は竿掛けをセットし生餌を確保しようと、その場で頑張るが、当たりがない。

ようやく当たりが出て釣り上げたが、マイクロフグで役に立たない。

仕方なく生餌確保に移動する。

いつもの所でいつものようにサビキを垂らすとすぐに反応がありチャリコとキュウセンを確保した。

戻って泳がせをセットしたが、それからは、暇。

車内で強風を避けていた。

そろそろ日が暮れるのでアジの仕掛けをセットしたが、アジのポイントではないため期待できない。

しかも風が強くて当たりを取るのも難しい。


しばらくやったが、無理そうなので帰ることにした。

片付けのため竿を上げると20cm程度のアジが2つ付いていた。

まだ生きているので海にお帰りいただき私も帰路へ。


途中、2台先に50km道路を30km台で走る軽自動車があり道は大行列。

たまたま、休憩に寄った神崎でもいっしょになったが、なんと、その車の助手席の窓ガラスに、四肢の先端に吸盤が付いたぬいぐるみが取り付けてあった。

こんな状態で運転していたのか・・・・呆れたもんだ、おばはんよ ガーン  


Posted by 鍋丼 at 15:00釣行記録

2021年09月17日

泳がせ不発、アジ17尾、その他

平日にしかできない用事が重なったため仕事を休んだ。

終えたのは12時過ぎ。

計画から約2時間遅れた。

今から行くか ニコッ


アミブロックをふたつ仕入れた。

ひとつは泳がせの餌を確保するためのもの。

時間がもったいないのでコンビニでパンを仕入れ食いながら釣り場に向かう。

着いたが想像より空いている。

先行者に声を掛けたら、「全然釣れなくて、みんな帰ったよ。」との事。

うーむ、空いているのはありがたいが、やや、複雑な心境。


既に15時を過ぎているので急ぎ泳がせの餌を狙うが全然釣れない。

30分もやったが小カワハギが2尾釣れただけで、これは餌にならない。

仕方なく場所を移動したら、いとも簡単にチャリコを確保できた。


泳がせの竿は3本出した。

次は夕マズメのアジ用を用意する。

こちらは2本。


さて、夕マズメを迎えた。

アジ竿が真下に持ってかれたので「アジ ドキッ」と抜き上げたら「サバ ガーン」、紛らわしい引き方をするな ムカッ

由緒正しきサバは斜めに持っていくものだ。

よおく仲間に教われ えー

しばらくして竿先が海に突き刺さった ドキッ

「アジ ニコニコ

何回やってもこの瞬間が楽しい ニコニコ

続いてもう一本の竿も続く。

抜き上げようとしたが、なかなか上がってこない はてなはてなはてな

ようやく抜き上げたら良型のアジが3尾とサバが1尾 にんまり

続いてもう一本の竿も同様で、こちらは良型のアジが4尾 あはは

たまらんねぇぇぇぇ ナイス

その後は、ぽつりぽつりと釣れ続け、アジ17尾、サバ2尾、タカベ2尾、カワハギ3尾、ウマヅラ1尾、等々。

魚は家族で来ていた方に差し上げました。

20210917
  


Posted by 鍋丼 at 15:00釣行記録

2021年09月11日

手堅くアジ狙い

自然相手なので確実ということないのだが、この時期のアジは安定している。

20cm前後でコロコロしたアジを高確率で釣ることができる。

夕マズメから長くても30分間の釣りとなる。

肝は夕マズメの30分前から少しずつコマセを撒くこと。

釣れ始めてもコマセを切らさないようにすること。

手返しを良く釣ること。


15時過ぎに到着。

家族連れも多い。

空いた所に陣取り、アジ前のカサゴを狙う。

しかし今日は何の音沙汰もない。

早々に切り上げ、アジ仕掛けに替える。

かみさんと二人なので竿は4本出した。

全てリール無しのノベ竿サビキである。


まだ明るい18時前に先端外海側で喰いだした。

我が家は港内側でまだ当たらない。

ハズレ ガーン !?・・・・・

いや、ここでも喰う筈・・・・

と、ようやく、喰いだしたニコッ

しかし、喰いが浅いのか、5回あたりがあったのに2回バラした。ガーン

この後しばらくアタリが無くなったが、まだ明るく、これからが本番だ。フフフ

今日は下カゴもつけていなかったためかと思い、かみさんに車からカゴを取りに行ってもらった。

かみさんが戻ってきた瞬間、喰いだした。

カゴではなかったか。

ぽつりぽつりと釣れて、14尾。

食べるには充分。

20210911
  


Posted by 鍋丼 at 15:00釣行記録

2021年09月03日

平均12mの風雨のなか、アジを釣る

目まぐるしく変わる天気予報。

しかし、だんだん悪くなるベクトルだな。ガーン

でも、よろしい炎、覚悟を決めた。

プロの漁師が使う合羽を積み込み、岸壁に向かう。


到着は14時すぎ。

案の定、風雨はもちろんだが、波も尋常でない。

時折、岸壁を這い上がり、風で砕け、10m以上離れた車にも飛んでくる。

こんな状況でも、私も含め、数人のネジの取れたキ印が存在した。


さて、これだけ荒れているので遊泳力の強いシマアジやメジナを狙う。

しかし、しばらく狙ったが、何も掛からないのでアジ釣りの準備をする。

竿掛けは竿が落ちないように泳がせに使う頑丈なものを使用する。

この竿掛けは3個しかないため、当然、竿も3本となる。

風と波で竿は大きく動き自動誘いとなると判断しサバ皮のサビキを1本、残りの2本は実績の高いウイリーのサビキをセットする。

下カゴのコマセとは別に15分に一度はコマセを打つ。

陽は落ち、黄昏、暮れ泥むが、魚信はない。

さすがに今日はダメかなと思った時、ウイリー仕掛けにアジがかかった。

よしっと連続する魚信に備えるが、後は続かない。

それでもコマセは充分にあるので撒き続ける。

雨がだんだんひどくなってきたが腹をくくっているので左程には気にならない。

その後は、ぽつりぽつりとアジが釣れた。

全部で8尾、こんな日なら上出来と思う。

全てウイリーにかかり期待したサバ皮はゼロ、ベイトの違いとは考えるが、わからないものだ。

20210903
  


Posted by 鍋丼 at 14:30釣行記録