2019年11月16日
アジ狙い、投光器も空しく
思い切って購入した投光器。
富士倉のSVA-35W、なかなか強力。
充電タイプと迷ったのだが、インバーターを所有しているし、釣り場を考えてこれに決めた。
実は金曜日は喉が痛く、風邪気味だったのだが、釣りに行きたくて、症状は無視することにした。
さて、昼頃、釣り場に到着したが、満員御礼。
どうにか入る場所を確保して竿を出す。
先日、ウスバハギを見かけたので、サビキにオキアミをつけて垂らした。
結局、夜まで何も釣れず。
満潮は17時なので下げが効く6時半頃が時合とよみコマセを撒く。
18時頃、ひとつめのアジが釣れた。
どういうわけか下げの効きが悪く、潮が流れない。
なんとなく寒くなってきたし、かみさんも風邪で休んでいるので張り合いもないし。
それでも投光器を試そうと準備をする。
スイッチを入れると、さすが35W、3600ルーメン、明るさは申し分ない。
岸壁の際に置き海面を照らした。
角度がつかず無駄になる光がそれなりにあるもののかなりの明るさだ。

結局、投光器投入の甲斐なく、風邪が悪化する前に引き上げた。
富士倉のSVA-35W、なかなか強力。
充電タイプと迷ったのだが、インバーターを所有しているし、釣り場を考えてこれに決めた。
実は金曜日は喉が痛く、風邪気味だったのだが、釣りに行きたくて、症状は無視することにした。
さて、昼頃、釣り場に到着したが、満員御礼。
どうにか入る場所を確保して竿を出す。
先日、ウスバハギを見かけたので、サビキにオキアミをつけて垂らした。
結局、夜まで何も釣れず。
満潮は17時なので下げが効く6時半頃が時合とよみコマセを撒く。
18時頃、ひとつめのアジが釣れた。
どういうわけか下げの効きが悪く、潮が流れない。

なんとなく寒くなってきたし、かみさんも風邪で休んでいるので張り合いもないし。
それでも投光器を試そうと準備をする。
スイッチを入れると、さすが35W、3600ルーメン、明るさは申し分ない。
岸壁の際に置き海面を照らした。
角度がつかず無駄になる光がそれなりにあるもののかなりの明るさだ。

結局、投光器投入の甲斐なく、風邪が悪化する前に引き上げた。
2019年11月08日
食べたーい、でも、釣れなーい、カサゴ
釣りの魅力はさまざま。
アジも食べ飽き、イナダもおいしいとは思わない(同名元大臣の嘘こき女性政治家も同様)私はカサゴ釣りに出かけた。
釣り番組を見ていると、西ではポピュラーな魚のようだが、私が通う釣り場では、専門に狙っても数匹程度だ。
しかも根が荒く針の消耗はかなり激しい。
それでも、カサゴの食味が好きなので、出かけることにした。
昼頃、釣り場に到着。
竿を出し、竿下を狙う。
エサはマイワシの開きとスルメイカ。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
でね、5時間粘って、ただの一回も当たりも無く、撃沈。
珍しいこともあったものだ。
アジも食べ飽き、イナダもおいしいとは思わない(同名元大臣の嘘こき女性政治家も同様)私はカサゴ釣りに出かけた。
釣り番組を見ていると、西ではポピュラーな魚のようだが、私が通う釣り場では、専門に狙っても数匹程度だ。
しかも根が荒く針の消耗はかなり激しい。
それでも、カサゴの食味が好きなので、出かけることにした。
昼頃、釣り場に到着。
竿を出し、竿下を狙う。
エサはマイワシの開きとスルメイカ。
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
でね、5時間粘って、ただの一回も当たりも無く、撃沈。
珍しいこともあったものだ。
2019年11月01日
本命ポイント入れず、エコエコルアーでイナダ
メジナ・シマアジを釣ってやろうとアミコマセを大量に買った。
そんなに人気のあるポイントではないため釣り場には11時半頃着いたが、なんと満員御礼。
リタイアしているであろう人生の大先輩たちが陣取っていた。
そんな釣り方では良い魚は釣れないのにと思うのは大きなお世話。
仕方なく移動する。
期待はできないがサビキ仕掛けを出した。
小魚がつれれば泳がせをやる魂胆。
でも、魚の気配も無い。
暇なので青物を狙うことにした。
前にスーパーで買って置いたスルメイカのエンペラ・ゲソパック半額シールバージョンをクーラーから取り出す。
用があるのはゲソの方。
テンヤ仕掛けに付けてエコエコルアーにする。
何故エコエコかというと。
先ずはエコロジー。
ゴムやプラスチックと違い、ゲソは食いちぎられても当然消化される。
魚の腸に詰まるなんてことは無いのだ。
針から外れてもカニなどが食べてくれる。
次にエコノミー。
何たって安い。
1本のゲソで半日は持つ。
再冷凍もできるし。
ソフトルアーメーカーを敵に回しても生命を筆頭に環境に優しいイカゲソを使いましょう。
4.5m3号遠投竿でエコエコルアーを放り投げる。
ストップアンドゴーや連続ジャークなど適当な誘い方で青物を狙う。
泳がせ組は誰も上げていないようなので魚は薄いのだろう。
すっかりシマアジとメジナを諦めた私は日没後のアジまでの時間つぶしと、時折腰痛と肩通の気配が現れると休憩を入れながら、投げ続けた。
一度、一匹であったが目の前まで追いかけてきたが食いつかなかった。
大分、薄暗くなった頃、フォールからジャークに移る瞬間、ガツンと竿が止まった。
ググッと手応えがある。
イナダだな。
楽しみながら寄せてきてタモに収める。
ワカシといわれても仕方ないサイズ。
でも、楽しい。
リリースし再開したが結局ひとつのみ。

さて、暗くなる時刻は丁度潮止まり。
釣れないかなと思っていたが、やはりそうだった。
19時までやって釣れなければ帰ろう。
と、トリックに当たり、アジのようだがとあげるとアジ。
20cmくらいアベレージサイズ。
この日は風がほとんど無かった。
だから断然トリックが有利なのだが、この秋、せがれも独立し、かみさんと二人だけなので量は要らない。
おかずか肴用に少しあれば良いので他の2本はスキンサビキのままにしておいた。
結局、アジは7尾、我が家には必要充分。
なめろうにかみさんが料理してくれ、とても美味しくいただきました。

そんなに人気のあるポイントではないため釣り場には11時半頃着いたが、なんと満員御礼。
リタイアしているであろう人生の大先輩たちが陣取っていた。
そんな釣り方では良い魚は釣れないのにと思うのは大きなお世話。
仕方なく移動する。
期待はできないがサビキ仕掛けを出した。
小魚がつれれば泳がせをやる魂胆。
でも、魚の気配も無い。
暇なので青物を狙うことにした。
前にスーパーで買って置いたスルメイカのエンペラ・ゲソパック半額シールバージョンをクーラーから取り出す。
用があるのはゲソの方。
テンヤ仕掛けに付けてエコエコルアーにする。
何故エコエコかというと。
先ずはエコロジー。
ゴムやプラスチックと違い、ゲソは食いちぎられても当然消化される。
魚の腸に詰まるなんてことは無いのだ。
針から外れてもカニなどが食べてくれる。
次にエコノミー。
何たって安い。
1本のゲソで半日は持つ。
再冷凍もできるし。
ソフトルアーメーカーを敵に回しても生命を筆頭に環境に優しいイカゲソを使いましょう。

4.5m3号遠投竿でエコエコルアーを放り投げる。
ストップアンドゴーや連続ジャークなど適当な誘い方で青物を狙う。
泳がせ組は誰も上げていないようなので魚は薄いのだろう。
すっかりシマアジとメジナを諦めた私は日没後のアジまでの時間つぶしと、時折腰痛と肩通の気配が現れると休憩を入れながら、投げ続けた。
一度、一匹であったが目の前まで追いかけてきたが食いつかなかった。
大分、薄暗くなった頃、フォールからジャークに移る瞬間、ガツンと竿が止まった。
ググッと手応えがある。
イナダだな。
楽しみながら寄せてきてタモに収める。
ワカシといわれても仕方ないサイズ。
でも、楽しい。
リリースし再開したが結局ひとつのみ。
さて、暗くなる時刻は丁度潮止まり。
釣れないかなと思っていたが、やはりそうだった。
19時までやって釣れなければ帰ろう。
と、トリックに当たり、アジのようだがとあげるとアジ。
20cmくらいアベレージサイズ。
この日は風がほとんど無かった。
だから断然トリックが有利なのだが、この秋、せがれも独立し、かみさんと二人だけなので量は要らない。
おかずか肴用に少しあれば良いので他の2本はスキンサビキのままにしておいた。
結局、アジは7尾、我が家には必要充分。
なめろうにかみさんが料理してくれ、とても美味しくいただきました。